現場から叩き上げの泥臭い司書になりたいと契約社員からスタートしたはいいものの、世の中は世知辛い!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クロノグラム(chronogram)
年代記号法の一つ。ラテン語でつづられたひとつの文章で、ローマ数字に読ませたい
文字を大文字で表記し、これによって年代を表すもの。
たとえば<feriaM siDera VertIca>は、MDVI=1506年
(メモ)ローマ数字:I,V,X,L,C,D,M=1,5,10,50,100,500,1000
アメリカ議会図書館分類法(Library of Congress Classification)
アメリカ議会図書館(LC)の蔵書の配架と効率的な利用を目的として作成された世界最大規模の列挙型分類表。議会図書館分類法、LC分類法といわれることもある。1897年、第8代館長パトナムがアウトラインを発表し、1901年より分野別に刊行が始まった。現在も分冊ごとに改定作業が続けられている。基本的構成は『展開分類法』(EC)を基礎にしており、記号法はアルファベット1~3字と序数1~9999を組み合わせる方式である。多数の専門家による共同作業の所産であるので、形式区分・地理区分など助記性については『デューイ十進分類法』(DDC)ほど統一性がなく、全体に共通する索引がないという難点もあるが、欧米の大学図書館での使用例は少なくない。
※日本図書館協会用語委員会,『図書館用語集 三訂版』,日本図書館協会,2008 より抜粋
改めて確認のために転記。日本だとNDCばかりなのでLCは使わないとよくわからない…。
あと、クロノグラムは初耳でした。実はローマ字も表記法あんまりわかってないんですよね。
カタロガーからすると常識かもしれないんですが、なかなか覚えられないのでメモがてら
年代記号法の一つ。ラテン語でつづられたひとつの文章で、ローマ数字に読ませたい
文字を大文字で表記し、これによって年代を表すもの。
たとえば<feriaM siDera VertIca>は、MDVI=1506年
(メモ)ローマ数字:I,V,X,L,C,D,M=1,5,10,50,100,500,1000
アメリカ議会図書館分類法(Library of Congress Classification)
アメリカ議会図書館(LC)の蔵書の配架と効率的な利用を目的として作成された世界最大規模の列挙型分類表。議会図書館分類法、LC分類法といわれることもある。1897年、第8代館長パトナムがアウトラインを発表し、1901年より分野別に刊行が始まった。現在も分冊ごとに改定作業が続けられている。基本的構成は『展開分類法』(EC)を基礎にしており、記号法はアルファベット1~3字と序数1~9999を組み合わせる方式である。多数の専門家による共同作業の所産であるので、形式区分・地理区分など助記性については『デューイ十進分類法』(DDC)ほど統一性がなく、全体に共通する索引がないという難点もあるが、欧米の大学図書館での使用例は少なくない。
※日本図書館協会用語委員会,『図書館用語集 三訂版』,日本図書館協会,2008 より抜粋
改めて確認のために転記。日本だとNDCばかりなのでLCは使わないとよくわからない…。
あと、クロノグラムは初耳でした。実はローマ字も表記法あんまりわかってないんですよね。
カタロガーからすると常識かもしれないんですが、なかなか覚えられないのでメモがてら
PR

カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
lib-neko
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/03)
(11/04)
(12/10)
(12/10)
(12/16)
P R