現場から叩き上げの泥臭い司書になりたいと契約社員からスタートしたはいいものの、世の中は世知辛い!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京大経済学部の学生と話す機会がありました。
そこででたのはやっぱり社会を経済学の理論から解体した場合の話
内容はともかく、政策を立案する上で経済学上の理論に則るならば、やはり図書館は無用の長物なのかもしれないという印象を受けた
結局のところ、経済学的な存在義を主張する手法が確立されていないところが、日本の図書館の(私なんかが語るなというところですが)弱味なのかもしれないと思うと同時に、そういった切り口で論じられる文献にはあたらなければいけないと思った。
経済学的に図書館を解釈した文献、あるいは政治学的に解釈したもの(こちらは多いでしょうが)は必要だろうし、経済学の基礎は押さえる必要があるな、と思った次第です
というのも、彼の話に説得力があったからなわけで、数字を用いた議論は、哲学よりも一般的に学がある・説得力があると捉えられるところではあるというのを実感したためで、議論武装において重要だと思えました
なぜそういった知識が自分に必要かと言えば、論文・面接対策という部分もあれば、将来的な経営戦略にも役立つと思われるからです
まったく、自身の力不足を味わうことになって悔しい限りですが、ありがたくもありました。
そして、自分に欠けている基礎能力はまだまだ足りないなぁと改めて実感する夜となりました。
そこででたのはやっぱり社会を経済学の理論から解体した場合の話
内容はともかく、政策を立案する上で経済学上の理論に則るならば、やはり図書館は無用の長物なのかもしれないという印象を受けた
結局のところ、経済学的な存在義を主張する手法が確立されていないところが、日本の図書館の(私なんかが語るなというところですが)弱味なのかもしれないと思うと同時に、そういった切り口で論じられる文献にはあたらなければいけないと思った。
経済学的に図書館を解釈した文献、あるいは政治学的に解釈したもの(こちらは多いでしょうが)は必要だろうし、経済学の基礎は押さえる必要があるな、と思った次第です
というのも、彼の話に説得力があったからなわけで、数字を用いた議論は、哲学よりも一般的に学がある・説得力があると捉えられるところではあるというのを実感したためで、議論武装において重要だと思えました
なぜそういった知識が自分に必要かと言えば、論文・面接対策という部分もあれば、将来的な経営戦略にも役立つと思われるからです
まったく、自身の力不足を味わうことになって悔しい限りですが、ありがたくもありました。
そして、自分に欠けている基礎能力はまだまだ足りないなぁと改めて実感する夜となりました。
PR

カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
lib-neko
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/03)
(11/04)
(12/10)
(12/10)
(12/16)
P R