現場から叩き上げの泥臭い司書になりたいと契約社員からスタートしたはいいものの、世の中は世知辛い!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年度は割と変化に富んでいて、サイクルに慣れる時期だったような感があります。
ほんとはもっと乗れたところもあるんだと思いますけど。
四柱推命とかだと時期的にオラオラな年だったので。いや、年齢的なものもありますが。
でも具体的に身に付けた資格とかスキルに関しては何一つ増えてないんですよね。
資格取得も2013年で打ち止めだったし。
2015年もオラオラ年なはずで、いろんなものに乗ってかないといけないみたいなんですけど、
2016年から来る苦難に備えてなんとなくクリアーしておきたい問題…
やっぱりTOEICwwww
結局、いまのハイスコアは430というトホホ具合。
私学教員の採用は8末~11月にかけてまたさかんになるということなので、
そこ目指して650点クリアーすることにします。
言うて3か月ちょっとしかない…。
もおう今回はほんとに本気でやろうかな、と。でも振り返ってみると気負い過ぎな面が大アリ
なのかも。淡々と過ごす日常サイクルの中に難なく取り入れるスタイルが何より重要な
気がしますので。工夫が必要ですね。
通勤時間が長いというネックはあるわけですが、そこは利点にぢていきたいところです。
言うて、仕事は早く終わるわけですしね。
あまり周りの人付き合いに支障出ないかたちで取り組んでいけばストレスも少ないでしょう。
ただ、どこで時間を作るか…。
まぁ通勤の往復4時間でリスニングでしょうね。
あと2時間でいいからどこかで机上の勉強時間を作ることが大切なように思います。
仕事終わりかな。
気がなぁ…。それなら朝やりたい。
今週の土曜に部屋の片づけを完了させて、環境確保を整えちて取り組むことにしよう。
そのために水曜日には医者に行っとかにゃならんかな…。
うーん。難しいねぇ。
ほんとはもっと乗れたところもあるんだと思いますけど。
四柱推命とかだと時期的にオラオラな年だったので。いや、年齢的なものもありますが。
でも具体的に身に付けた資格とかスキルに関しては何一つ増えてないんですよね。
資格取得も2013年で打ち止めだったし。
2015年もオラオラ年なはずで、いろんなものに乗ってかないといけないみたいなんですけど、
2016年から来る苦難に備えてなんとなくクリアーしておきたい問題…
やっぱりTOEICwwww
結局、いまのハイスコアは430というトホホ具合。
私学教員の採用は8末~11月にかけてまたさかんになるということなので、
そこ目指して650点クリアーすることにします。
言うて3か月ちょっとしかない…。
もおう今回はほんとに本気でやろうかな、と。でも振り返ってみると気負い過ぎな面が大アリ
なのかも。淡々と過ごす日常サイクルの中に難なく取り入れるスタイルが何より重要な
気がしますので。工夫が必要ですね。
通勤時間が長いというネックはあるわけですが、そこは利点にぢていきたいところです。
言うて、仕事は早く終わるわけですしね。
あまり周りの人付き合いに支障出ないかたちで取り組んでいけばストレスも少ないでしょう。
ただ、どこで時間を作るか…。
まぁ通勤の往復4時間でリスニングでしょうね。
あと2時間でいいからどこかで机上の勉強時間を作ることが大切なように思います。
仕事終わりかな。
気がなぁ…。それなら朝やりたい。
今週の土曜に部屋の片づけを完了させて、環境確保を整えちて取り組むことにしよう。
そのために水曜日には医者に行っとかにゃならんかな…。
うーん。難しいねぇ。
PR
クロノグラム(chronogram)
年代記号法の一つ。ラテン語でつづられたひとつの文章で、ローマ数字に読ませたい
文字を大文字で表記し、これによって年代を表すもの。
たとえば<feriaM siDera VertIca>は、MDVI=1506年
(メモ)ローマ数字:I,V,X,L,C,D,M=1,5,10,50,100,500,1000
アメリカ議会図書館分類法(Library of Congress Classification)
アメリカ議会図書館(LC)の蔵書の配架と効率的な利用を目的として作成された世界最大規模の列挙型分類表。議会図書館分類法、LC分類法といわれることもある。1897年、第8代館長パトナムがアウトラインを発表し、1901年より分野別に刊行が始まった。現在も分冊ごとに改定作業が続けられている。基本的構成は『展開分類法』(EC)を基礎にしており、記号法はアルファベット1~3字と序数1~9999を組み合わせる方式である。多数の専門家による共同作業の所産であるので、形式区分・地理区分など助記性については『デューイ十進分類法』(DDC)ほど統一性がなく、全体に共通する索引がないという難点もあるが、欧米の大学図書館での使用例は少なくない。
※日本図書館協会用語委員会,『図書館用語集 三訂版』,日本図書館協会,2008 より抜粋
改めて確認のために転記。日本だとNDCばかりなのでLCは使わないとよくわからない…。
あと、クロノグラムは初耳でした。実はローマ字も表記法あんまりわかってないんですよね。
カタロガーからすると常識かもしれないんですが、なかなか覚えられないのでメモがてら
年代記号法の一つ。ラテン語でつづられたひとつの文章で、ローマ数字に読ませたい
文字を大文字で表記し、これによって年代を表すもの。
たとえば<feriaM siDera VertIca>は、MDVI=1506年
(メモ)ローマ数字:I,V,X,L,C,D,M=1,5,10,50,100,500,1000
アメリカ議会図書館分類法(Library of Congress Classification)
アメリカ議会図書館(LC)の蔵書の配架と効率的な利用を目的として作成された世界最大規模の列挙型分類表。議会図書館分類法、LC分類法といわれることもある。1897年、第8代館長パトナムがアウトラインを発表し、1901年より分野別に刊行が始まった。現在も分冊ごとに改定作業が続けられている。基本的構成は『展開分類法』(EC)を基礎にしており、記号法はアルファベット1~3字と序数1~9999を組み合わせる方式である。多数の専門家による共同作業の所産であるので、形式区分・地理区分など助記性については『デューイ十進分類法』(DDC)ほど統一性がなく、全体に共通する索引がないという難点もあるが、欧米の大学図書館での使用例は少なくない。
※日本図書館協会用語委員会,『図書館用語集 三訂版』,日本図書館協会,2008 より抜粋
改めて確認のために転記。日本だとNDCばかりなのでLCは使わないとよくわからない…。
あと、クロノグラムは初耳でした。実はローマ字も表記法あんまりわかってないんですよね。
カタロガーからすると常識かもしれないんですが、なかなか覚えられないのでメモがてら
あと1時間ほどで26歳を迎えます。
20代前半の終り。
大学を卒業して丸3年が経ちました。大卒4年目に突入です。
公立図書館で1年、大学図書館/閲覧係で2年、そしてこの4月から大学のレファレンスカウンターで働き始めました。大学1年生に図書館の利用方法についての講義をするようなこともでてきました。
お給料も順調にあがって、やっと普通の新卒と同じくらいの給与になったかな、と。
転職を真剣に考えてみましたが、結局、今の職場で部署が変わり、雇用条件が改善されたこともあって図書館にとどまることにしました。問題を先延ばしにしているだけかもしれません。先延ばしにすれば悪化するだけなのかもしれません。
でもいま楽しめることをやってみようかな、と思います。
ついでに改めて高校の司書教諭(専任)を目指してみようと思います。
どこまでできるかわかりませんが。もし、それが無理だとしても、卒業して5年目(=27歳)には人生がだいたい決まるという考えの下、できる限り挑戦してみようと思います。
5年、チャレンジには十分な期間を自分に与えたと思います。現場からのたたき上げで専任職として認められる司書になる…。
5年も経ってみれば、たぶんゼミの友達なんとは明らかに生活レベルの差とか出てそうですね。噂によると結婚した子もいるみたいですし。
20代前半の終りと言いつつ、出てくる記憶は働き始めてからのことばかりです。
20代は思考、30代は実現と22歳になった2010年から意識してきました。
大学時代のことは日に日に遠くなっていき、今はなんだか思い出せないような気分です。
でもここで止まって、ちょっと考えを整理してみます。
自分はどんな人間か?
人間は多面体なので、こんなことを考えるのは無駄だと気付きました。
だから、自分はどうなりたいか?を意識していきたいです。
26歳、どんな歳にしたいか。
年明けにも書きましたが「決」か「転」の歳。
転職は先送りにしましたが、これは変わりません。2011年4月卒の私は卒業後5年と言えば2016年4月に丸5年を迎えるわけです。あと丸2年で5年です。
5年間なにしてたんだ?
振り返ってみてこの質問におびえたくありません。
今の自分に聞いてみる。この3年間なにしてたんだ?
必死だった。司書教諭を目指してきた。まっすぐにじゃなくて、めちゃくちゃ迷走しながら。
迷子だって言われながら。でも迷わないこの2年は迷わない。絶対に。
26歳のいまやるべきこと。
年明けにあげたように、とにかく具体的にはTOEIC800点は必須です。
あと、高校図書館へのコネクションづくり。コミットしていかないといけない。
そして、もう覚悟を決めたので、教員採用の準備しようと思います。
専任職はそれが手っ取り早いのが事実です。でもできることなら母校の司書教諭になりたい!!!
そんでね、27歳の秋、転職決めてカナダとNYに行きたいとか思っちゃってますよ、はい。
あ、なんか書きながら先が見えてきた。
目の前の霧が晴れてきた。やらないといけないことがはっきりしてきた!!!!!
今から、できる気がする。楽しくなってきた。
というわけで、結局、あと30分で25歳終りです。
あ、ついでに言うと禁煙します。
20代前半の終り。
大学を卒業して丸3年が経ちました。大卒4年目に突入です。
公立図書館で1年、大学図書館/閲覧係で2年、そしてこの4月から大学のレファレンスカウンターで働き始めました。大学1年生に図書館の利用方法についての講義をするようなこともでてきました。
お給料も順調にあがって、やっと普通の新卒と同じくらいの給与になったかな、と。
転職を真剣に考えてみましたが、結局、今の職場で部署が変わり、雇用条件が改善されたこともあって図書館にとどまることにしました。問題を先延ばしにしているだけかもしれません。先延ばしにすれば悪化するだけなのかもしれません。
でもいま楽しめることをやってみようかな、と思います。
ついでに改めて高校の司書教諭(専任)を目指してみようと思います。
どこまでできるかわかりませんが。もし、それが無理だとしても、卒業して5年目(=27歳)には人生がだいたい決まるという考えの下、できる限り挑戦してみようと思います。
5年、チャレンジには十分な期間を自分に与えたと思います。現場からのたたき上げで専任職として認められる司書になる…。
5年も経ってみれば、たぶんゼミの友達なんとは明らかに生活レベルの差とか出てそうですね。噂によると結婚した子もいるみたいですし。
20代前半の終りと言いつつ、出てくる記憶は働き始めてからのことばかりです。
20代は思考、30代は実現と22歳になった2010年から意識してきました。
大学時代のことは日に日に遠くなっていき、今はなんだか思い出せないような気分です。
でもここで止まって、ちょっと考えを整理してみます。
自分はどんな人間か?
人間は多面体なので、こんなことを考えるのは無駄だと気付きました。
だから、自分はどうなりたいか?を意識していきたいです。
26歳、どんな歳にしたいか。
年明けにも書きましたが「決」か「転」の歳。
転職は先送りにしましたが、これは変わりません。2011年4月卒の私は卒業後5年と言えば2016年4月に丸5年を迎えるわけです。あと丸2年で5年です。
5年間なにしてたんだ?
振り返ってみてこの質問におびえたくありません。
今の自分に聞いてみる。この3年間なにしてたんだ?
必死だった。司書教諭を目指してきた。まっすぐにじゃなくて、めちゃくちゃ迷走しながら。
迷子だって言われながら。でも迷わないこの2年は迷わない。絶対に。
26歳のいまやるべきこと。
年明けにあげたように、とにかく具体的にはTOEIC800点は必須です。
あと、高校図書館へのコネクションづくり。コミットしていかないといけない。
そして、もう覚悟を決めたので、教員採用の準備しようと思います。
専任職はそれが手っ取り早いのが事実です。でもできることなら母校の司書教諭になりたい!!!
そんでね、27歳の秋、転職決めてカナダとNYに行きたいとか思っちゃってますよ、はい。
あ、なんか書きながら先が見えてきた。
目の前の霧が晴れてきた。やらないといけないことがはっきりしてきた!!!!!
今から、できる気がする。楽しくなってきた。
というわけで、結局、あと30分で25歳終りです。
あ、ついでに言うと禁煙します。
落ちたと思っていたのに受かってました∑(゚Д゚)

図書館業界に見切りをつけようと思っていた矢先の吉報です。さてどうしたものか、という気分だったりもします。
業界内では割と有名な資格、しかも2級はけっこう希少。(合格率が例年40%程度なので)でも外に出れば無価値な資格です。
今まで取ってきた資格を活かすべきかどうか、は悩みどころですね。できれば活かしたいですが活きるところがあるのか…検討もつきません。
実は近々、転職相談を受ける予定ですので、そこでも聞いてみようとは思っています。
振り返って見れば保有資格がかなり溜まってきました。資格マニアってわけじゃないんですが、やっぱり契約社員で働くからには何かしら付加価値つけとかないと先行きが怖いんですよね。
てなわけでまとめ↓
・高等学校教諭一種 公民科&地歴科
・司書、司書教諭
・ITパスポート
・情報検索能力試験 応用2級
・普通自動車免許(予定)
なんだかんだで2013年度の目標資格はあとTOEICだけになりましたね。
なんか一個だけ残すのも癪ですし、2月にガッツリやってみようかな、と思います。
これだけ揃えてみて行けるとこに行けたらなぁというところでしょうか。
どれもこれもゴミ資格なのかもしれませんがなんとも言えませんね。
まぁある程度焦らず気長にやってみようかと思います。
図書館業界に見切りをつけようと思っていた矢先の吉報です。さてどうしたものか、という気分だったりもします。
業界内では割と有名な資格、しかも2級はけっこう希少。(合格率が例年40%程度なので)でも外に出れば無価値な資格です。
今まで取ってきた資格を活かすべきかどうか、は悩みどころですね。できれば活かしたいですが活きるところがあるのか…検討もつきません。
実は近々、転職相談を受ける予定ですので、そこでも聞いてみようとは思っています。
振り返って見れば保有資格がかなり溜まってきました。資格マニアってわけじゃないんですが、やっぱり契約社員で働くからには何かしら付加価値つけとかないと先行きが怖いんですよね。
てなわけでまとめ↓
・高等学校教諭一種 公民科&地歴科
・司書、司書教諭
・ITパスポート
・情報検索能力試験 応用2級
・普通自動車免許(予定)
なんだかんだで2013年度の目標資格はあとTOEICだけになりましたね。
なんか一個だけ残すのも癪ですし、2月にガッツリやってみようかな、と思います。
これだけ揃えてみて行けるとこに行けたらなぁというところでしょうか。
どれもこれもゴミ資格なのかもしれませんがなんとも言えませんね。
まぁある程度焦らず気長にやってみようかと思います。
実は年明けにCo2レーザーで鼻にあったほくろを除去しました。
全く目立つシロモノではなかったのですが、ほくろ占いで異性運のよくないほくろと知ったので(笑)
笑いながらも実売けっこう重要で、生まれつきのほくろではなく、大学生の時にできたほくろなのですが、思い起こせばこのほくろができてから異性運は確かに良くなかったわけです。
そこまで重要でないことはわかっていますが、2013年末にちょいとごたごたありまして、恋愛観に変化があったもので、かたちとして何かを変えたいなと思ったので、施術に至りました。
レーザー除去自体はそこまで痛くはないのですが、麻酔の注射が痛い。さらには除去施術されてる間、うまくやってくれと祈る気持ちでめちゃくちゃ怖い。ほんとに怖い、でも動いたら失敗するし、終わったら涙目だったわけです
変化と痛み。
ここからはさらなる回想。
受験生の時に自分の左手首にタバコの火を押し当てました。勉強してるときに眠くなって、そんな不甲斐ない自分が嫌でそんなことをしました。
で、そこからその火傷を見て、こんなことまでしたんだから、と諦めて勉強をやめるなんてことはなくなりました。死ぬ気でやって、まぁそれまでのレベルを鑑みても自分としては限界と言えるレベルの大学に受かったわけです。(もちろん一流大ではないですが)
変化を求めるとき、私は痛みを求め、痛みに応じた成果を得てきたように思います。
大学時代は髪を染めまくりました。人に注目されたくて、変化を求めて…
何も変わらなかったに等しいです。
今思えば当たり前です。何の痛みもなかったわけですから。
今回の施術は自分の中で大きな二回目の変化であり、恋愛面・仕事面で色んなものが吹っ切れました。
痛みを伴って、自分は今、変わる時だと思います。
ただのレーザー治療ですが(笑)
まぁ見た目変われば人生変わると言いますし、痛みに応じた変化・変身を成し遂げたいです。
全く目立つシロモノではなかったのですが、ほくろ占いで異性運のよくないほくろと知ったので(笑)
笑いながらも実売けっこう重要で、生まれつきのほくろではなく、大学生の時にできたほくろなのですが、思い起こせばこのほくろができてから異性運は確かに良くなかったわけです。
そこまで重要でないことはわかっていますが、2013年末にちょいとごたごたありまして、恋愛観に変化があったもので、かたちとして何かを変えたいなと思ったので、施術に至りました。
レーザー除去自体はそこまで痛くはないのですが、麻酔の注射が痛い。さらには除去施術されてる間、うまくやってくれと祈る気持ちでめちゃくちゃ怖い。ほんとに怖い、でも動いたら失敗するし、終わったら涙目だったわけです
変化と痛み。
ここからはさらなる回想。
受験生の時に自分の左手首にタバコの火を押し当てました。勉強してるときに眠くなって、そんな不甲斐ない自分が嫌でそんなことをしました。
で、そこからその火傷を見て、こんなことまでしたんだから、と諦めて勉強をやめるなんてことはなくなりました。死ぬ気でやって、まぁそれまでのレベルを鑑みても自分としては限界と言えるレベルの大学に受かったわけです。(もちろん一流大ではないですが)
変化を求めるとき、私は痛みを求め、痛みに応じた成果を得てきたように思います。
大学時代は髪を染めまくりました。人に注目されたくて、変化を求めて…
何も変わらなかったに等しいです。
今思えば当たり前です。何の痛みもなかったわけですから。
今回の施術は自分の中で大きな二回目の変化であり、恋愛面・仕事面で色んなものが吹っ切れました。
痛みを伴って、自分は今、変わる時だと思います。
ただのレーザー治療ですが(笑)
まぁ見た目変われば人生変わると言いますし、痛みに応じた変化・変身を成し遂げたいです。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
lib-neko
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/03)
(11/04)
(12/10)
(12/10)
(12/16)
P R