現場から叩き上げの泥臭い司書になりたいと契約社員からスタートしたはいいものの、世の中は世知辛い!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年明けからすでに一週間が過ぎましたが、出来ていなかったまとめと計画の整理をしようと思います。
2013年は一字で表すと「選」でした。
「余」だった一昨年を反省して、興味の範囲を絞って行動するということをしてきました。ある種、"図書館漬け"の1年になったと思います。言いすぎかもしれませんが…でもそれくらいの気持ちで過ごして、自分の将来についても思い悩んだ年となりました。
そして、2014年は「決」「転」にしたいと考えています。
今年の計画にも関わってくるのですが、去年の経験を踏まえていま自分は方向転換しないといけない、とやっと気づきました。やっぱり自分のしたいことをするには、お金が必要なようです。
新卒のときにもっと考えればわかったことだと思うのですが、遠回りして、自分で頭打たないと気づかないのが私です。
で、具体的に今年をどうしたいかというお話。
一応、年度で計画を立てているので、まだ課題が残ってたりはします。
・TOEIC800点
・運転免許→1月中にはOK
この2つは片付けたいところです。
情報検索能力試験は結果待ちですが落ちているので、取りこぼしです。ですが、もう受けません。だって腹立った(笑)時間を費やしたにも関わらず、あまりに今までと傾向が違い、無駄骨になったことから、労力に見合った評価もされていない資格なので、もういいかな、と思いました。
でまぁ、いまのところ2014年度の計画としては「転職」が課題です。
図書館に関わらず、幅広く仕事を探そうと思います。
というのも、結局のところ、今年参加した”マイクロライブラリーサミット”と小豆島で出会ったおじさんの影響が大きいです。二つの出会いを通して、できれば「私設図書館」を作りたいという想いが強くなったこともあり、資金集めに繰り出したいなぁと思った次第です。
なので、できれば収入が今よりも安定している軸足となる定職に就いて、ゲストハウス・民宿などのアルバイトをやりたいなぁと今のところ考えています。
ただ、実際のところ「逃げ」でもあります。収入が少ないこと、正社員ではないこと、接客業ということへのコンプレックスが精神衛生上非常によろしくない。ブランド志向なため、デスクワークがやりたい、スーツが着たい、そんなことを考えているところもあります。
でも、
「図書館で人と人を繋げて学びあえる場所を作れば、人と本を繋ぐことを意識して働けば、出会った人たちが自分にはできないようなものを作ってくれる」
という想いを胸に働いてきましたが、成果が目に見えるわけでもなく、自分にそこまでの影響力がないということを思い知らされるばかりです。そしてお金もない(笑)根本の考え方が間違っているようにも思います。
いま考えていることは、とにかく「人が集まる場所を作りたい」そんな単純なことです。
究極のところ、さびしがり屋だから、同じようにさびしがってる人を作りたくない。さびしがり屋が集合できるような場所が作りたい。
でも、そんなことをするのは、仕事にはならないくせにお金がかかる。
やっとこそんなことに去年、気付いて「自分がやりたいことに繋がるお金になる仕事」に就こうという考えに至りました。
うんまぁ、これまでとにかく”司書”として「来館者対応をしたい、インフォプロを目指したい」てのが念頭にあって、「私設図書館」なんか考えてもなかったから思い至らなくて当たり前なんですけどね。まぁまぁそれでもやっぱり「逃げ」とか「我慢が足りない」とか言われても仕方ないんですけど、もういいか、と。カッコ悪く見えてもいいかな、と。今で十分カッコ悪いですから(笑)
というわけで、2014年は「社会人」目指して頑張ります!といったところです
2013年は一字で表すと「選」でした。
「余」だった一昨年を反省して、興味の範囲を絞って行動するということをしてきました。ある種、"図書館漬け"の1年になったと思います。言いすぎかもしれませんが…でもそれくらいの気持ちで過ごして、自分の将来についても思い悩んだ年となりました。
そして、2014年は「決」「転」にしたいと考えています。
今年の計画にも関わってくるのですが、去年の経験を踏まえていま自分は方向転換しないといけない、とやっと気づきました。やっぱり自分のしたいことをするには、お金が必要なようです。
新卒のときにもっと考えればわかったことだと思うのですが、遠回りして、自分で頭打たないと気づかないのが私です。
で、具体的に今年をどうしたいかというお話。
一応、年度で計画を立てているので、まだ課題が残ってたりはします。
・TOEIC800点
・運転免許→1月中にはOK
この2つは片付けたいところです。
情報検索能力試験は結果待ちですが落ちているので、取りこぼしです。ですが、もう受けません。だって腹立った(笑)時間を費やしたにも関わらず、あまりに今までと傾向が違い、無駄骨になったことから、労力に見合った評価もされていない資格なので、もういいかな、と思いました。
でまぁ、いまのところ2014年度の計画としては「転職」が課題です。
図書館に関わらず、幅広く仕事を探そうと思います。
というのも、結局のところ、今年参加した”マイクロライブラリーサミット”と小豆島で出会ったおじさんの影響が大きいです。二つの出会いを通して、できれば「私設図書館」を作りたいという想いが強くなったこともあり、資金集めに繰り出したいなぁと思った次第です。
なので、できれば収入が今よりも安定している軸足となる定職に就いて、ゲストハウス・民宿などのアルバイトをやりたいなぁと今のところ考えています。
ただ、実際のところ「逃げ」でもあります。収入が少ないこと、正社員ではないこと、接客業ということへのコンプレックスが精神衛生上非常によろしくない。ブランド志向なため、デスクワークがやりたい、スーツが着たい、そんなことを考えているところもあります。
でも、
「図書館で人と人を繋げて学びあえる場所を作れば、人と本を繋ぐことを意識して働けば、出会った人たちが自分にはできないようなものを作ってくれる」
という想いを胸に働いてきましたが、成果が目に見えるわけでもなく、自分にそこまでの影響力がないということを思い知らされるばかりです。そしてお金もない(笑)根本の考え方が間違っているようにも思います。
いま考えていることは、とにかく「人が集まる場所を作りたい」そんな単純なことです。
究極のところ、さびしがり屋だから、同じようにさびしがってる人を作りたくない。さびしがり屋が集合できるような場所が作りたい。
でも、そんなことをするのは、仕事にはならないくせにお金がかかる。
やっとこそんなことに去年、気付いて「自分がやりたいことに繋がるお金になる仕事」に就こうという考えに至りました。
うんまぁ、これまでとにかく”司書”として「来館者対応をしたい、インフォプロを目指したい」てのが念頭にあって、「私設図書館」なんか考えてもなかったから思い至らなくて当たり前なんですけどね。まぁまぁそれでもやっぱり「逃げ」とか「我慢が足りない」とか言われても仕方ないんですけど、もういいか、と。カッコ悪く見えてもいいかな、と。今で十分カッコ悪いですから(笑)
というわけで、2014年は「社会人」目指して頑張ります!といったところです
PR
おそらく落ちましたね
今年は問題が多かった上に、記述もまったくわからない問題が一問出ました。
110問あったのですが、自己採点の結果、53%は確実にとれていて、あとは回答がわからない問題が20問ほど。例えそれが満点だとしても70%の正答率で、しかも全問正解はありえないので6割がいいとこ。となると、去年とさして変わりません。
記述も去年より出来なかったので合格はまずないですね。
おそらくこの試験は正答率云々ではなく、成績上位者40%程度に合格を与えています(合格点も発表されていません)が、答えられる人には答えられるというか、インフォプロとして働く方は正解できる問題が多かったので、合格はないでしょう
にしても腹が立つのは相変わらず過去問ガン無視、公式テキストガン無視の問題が出るところです。
スタンスとしては勉強して採らせるというよりは、インフォプロの人に与えたい資格だと思いますのでまぁ当たり前といえば当たり前ですが…
【情報検索能力試験 概要】
情報検索能力試験は、学術情報等を検索し、検索結果の加工や評価、コンピュータ関連のITに 関する知識や技能を問う試験です。また、情報検索応用能力試験では、情報に携わる人々のコンサルティング能力や企画力も問うています。本試験は、これらの能力を持つ人材の社会的認識を高め、資質や知識・技能の向上を図ることを目的とした試験です。1985年から実施しており、毎年1,000人規模の方が受 験しております。多くの方の受験をお待ちしております。
(抜粋:http://www.infosta.or.jp/examination/)
というわけな試験なのですが、まぁもう今年で最後にします。これ以上受けても無駄としか言いようがありませんし、けっこう高額な対策講座も受けてこの結果ではまったく通る気もしません。
ちなみに同日開催で同じINFOSTA主催の「図書館情報学試験」は、今年が最後の開催でした。ということもあって、設問に大きな変化があったのかもしれません。
ただ、これ以上やり込むのは無理というかどうやり込んでいいかもわからない資格試験です。
実はこの試験は、けっこう自分の中で節目でした。転職において図書館やリサーチ関係の職に重きを置くかどうかといった点において、なのですが、まぁ結果が散々でしたので、これから先の転職活動もこの業界からは離れて正規職を探すことにします。
なんにしろ「疲れた」というのが本音です。
「専門職として認められる司書」を目指してきましたが、それがいかに不毛で、社会からも重要視されていないということをこの三年で思い知らされました。
いえ、こんな言い方はよくないので正直にいいますと「難しくて無理」が本音です
最初から夢が叶わない覚悟はできていました。そうして走り出して、もうタイムリミットだと思います。このまま突っ走る人が夢を叶える人なのかもしれませんが、そんなリスキーなことは私にはできません。
夢から覚める時がきたんだな、と己の能力の低さを認めて敗走することにします。
かっこ悪いですが、もう疲れてしまったものはどうしようもありません。現実を直視して、堅実に生きるよう努力します
方向転換は方向転換で体力のいることで、今日からまた厳しい日々が始まるかと思うと嘆息も漏れますが、これ以上先延ばしにすればさらなる努力が必要になることは必至ですので、今の内にいい方向転換ができるよう努力することにします。
「自分が何者にもなれないことを自覚する」には25歳はいい頃合いです。
さて、ただどうしたものか、というところです…正社員探しはかなり厳しいと思いますので。なんとか条件を引き下げて、折り合いをつけていくしかなさそうです
今年は問題が多かった上に、記述もまったくわからない問題が一問出ました。
110問あったのですが、自己採点の結果、53%は確実にとれていて、あとは回答がわからない問題が20問ほど。例えそれが満点だとしても70%の正答率で、しかも全問正解はありえないので6割がいいとこ。となると、去年とさして変わりません。
記述も去年より出来なかったので合格はまずないですね。
おそらくこの試験は正答率云々ではなく、成績上位者40%程度に合格を与えています(合格点も発表されていません)が、答えられる人には答えられるというか、インフォプロとして働く方は正解できる問題が多かったので、合格はないでしょう
にしても腹が立つのは相変わらず過去問ガン無視、公式テキストガン無視の問題が出るところです。
スタンスとしては勉強して採らせるというよりは、インフォプロの人に与えたい資格だと思いますのでまぁ当たり前といえば当たり前ですが…
【情報検索能力試験 概要】
情報検索能力試験は、学術情報等を検索し、検索結果の加工や評価、コンピュータ関連のITに 関する知識や技能を問う試験です。また、情報検索応用能力試験では、情報に携わる人々のコンサルティング能力や企画力も問うています。本試験は、これらの能力を持つ人材の社会的認識を高め、資質や知識・技能の向上を図ることを目的とした試験です。1985年から実施しており、毎年1,000人規模の方が受 験しております。多くの方の受験をお待ちしております。
(抜粋:http://www.infosta.or.jp/examination/)
というわけな試験なのですが、まぁもう今年で最後にします。これ以上受けても無駄としか言いようがありませんし、けっこう高額な対策講座も受けてこの結果ではまったく通る気もしません。
ちなみに同日開催で同じINFOSTA主催の「図書館情報学試験」は、今年が最後の開催でした。ということもあって、設問に大きな変化があったのかもしれません。
ただ、これ以上やり込むのは無理というかどうやり込んでいいかもわからない資格試験です。
実はこの試験は、けっこう自分の中で節目でした。転職において図書館やリサーチ関係の職に重きを置くかどうかといった点において、なのですが、まぁ結果が散々でしたので、これから先の転職活動もこの業界からは離れて正規職を探すことにします。
なんにしろ「疲れた」というのが本音です。
「専門職として認められる司書」を目指してきましたが、それがいかに不毛で、社会からも重要視されていないということをこの三年で思い知らされました。
いえ、こんな言い方はよくないので正直にいいますと「難しくて無理」が本音です
最初から夢が叶わない覚悟はできていました。そうして走り出して、もうタイムリミットだと思います。このまま突っ走る人が夢を叶える人なのかもしれませんが、そんなリスキーなことは私にはできません。
夢から覚める時がきたんだな、と己の能力の低さを認めて敗走することにします。
かっこ悪いですが、もう疲れてしまったものはどうしようもありません。現実を直視して、堅実に生きるよう努力します
方向転換は方向転換で体力のいることで、今日からまた厳しい日々が始まるかと思うと嘆息も漏れますが、これ以上先延ばしにすればさらなる努力が必要になることは必至ですので、今の内にいい方向転換ができるよう努力することにします。
「自分が何者にもなれないことを自覚する」には25歳はいい頃合いです。
さて、ただどうしたものか、というところです…正社員探しはかなり厳しいと思いますので。なんとか条件を引き下げて、折り合いをつけていくしかなさそうです
ついに明日です
以前書いていたノルマはクリアしました。
ただ、過去問は解いてみて3回目が8〜8割5分で、今日一気にもう一度解いて出来ない問題を最終チェック
このギリギリ感(^_^;)
でもまぁ働きながらなので仕方ないかなぁというところもあります。
あと問題は最新情報とどこから出してんねん!という問題が出られると困るのですが、そこはもう運ですね。
今日は記述も含めて過去問12〜07を解くのと、著作権のチェックですね。
記述が獲れればなんとかなるはずなんですが、あぁあああ…そわそわしますね。
腹くくってやりきるしかありません。
とか言いつつ夜は友人と晩ご飯を食べに行きます。もちろん早々に切り上げるつもりですが…朝の時間に頭がちゃんと働くのか、起きれるのか…怖すぎます
この資格取れるかどうかは心持ちとしてもけっこうな分かれ道ですし、今年こそなんとかしたい><
神様は信じないたちですが、今回ばかりは神頼みしたい。いえ、受験の時も何にかわかりませんが祈ってましたね。
やったことをやりきるしかありません。
あぁ…怖いッッ!
以前書いていたノルマはクリアしました。
ただ、過去問は解いてみて3回目が8〜8割5分で、今日一気にもう一度解いて出来ない問題を最終チェック
このギリギリ感(^_^;)
でもまぁ働きながらなので仕方ないかなぁというところもあります。
あと問題は最新情報とどこから出してんねん!という問題が出られると困るのですが、そこはもう運ですね。
今日は記述も含めて過去問12〜07を解くのと、著作権のチェックですね。
記述が獲れればなんとかなるはずなんですが、あぁあああ…そわそわしますね。
腹くくってやりきるしかありません。
とか言いつつ夜は友人と晩ご飯を食べに行きます。もちろん早々に切り上げるつもりですが…朝の時間に頭がちゃんと働くのか、起きれるのか…怖すぎます
この資格取れるかどうかは心持ちとしてもけっこうな分かれ道ですし、今年こそなんとかしたい><
神様は信じないたちですが、今回ばかりは神頼みしたい。いえ、受験の時も何にかわかりませんが祈ってましたね。
やったことをやりきるしかありません。
あぁ…怖いッッ!
です。
情報検索応用能力試験。
07〜12までの過去問を解いたところすべて約8割でした。
して、昨年の試験結果は自己採点で67%
で、試験直前は3年分の過去問を解いて正答率は8割程度だったと記憶しています。
このペースなら試験までに過去問満点はいけそうです。ちなみに過去問解くのは次で3回目。
突拍子もない問題が出られると困りますが、悪くないかという手応え、今のところは…
今日、再度間違えたところを整理したので、あとやることはまぁ直近で明日は過去問3年分+記述対策。07〜09は今週中に仕事しながら一日1年で、同じく記述対策とセットにして、前日にまた07〜12を解くといったところかなと思います。
たった7日ですし、フルパワーでやるつもりですが、明日は勉強した後、紅葉狩り…
てか今日もまとまった時間で勉強したの3時間だけなんだけど;;
明日から5時間で!出勤前後でなんとかとっていきます。今まで平均的にやってきたけどこのギリギリに詰め込む感が否めない…言うたって時間がないという揺るぎない事実ッ!!!!やるっきゃない!
情報検索応用能力試験。
07〜12までの過去問を解いたところすべて約8割でした。
して、昨年の試験結果は自己採点で67%
で、試験直前は3年分の過去問を解いて正答率は8割程度だったと記憶しています。
このペースなら試験までに過去問満点はいけそうです。ちなみに過去問解くのは次で3回目。
突拍子もない問題が出られると困りますが、悪くないかという手応え、今のところは…
今日、再度間違えたところを整理したので、あとやることはまぁ直近で明日は過去問3年分+記述対策。07〜09は今週中に仕事しながら一日1年で、同じく記述対策とセットにして、前日にまた07〜12を解くといったところかなと思います。
たった7日ですし、フルパワーでやるつもりですが、明日は勉強した後、紅葉狩り…
てか今日もまとまった時間で勉強したの3時間だけなんだけど;;
明日から5時間で!出勤前後でなんとかとっていきます。今まで平均的にやってきたけどこのギリギリに詰め込む感が否めない…言うたって時間がないという揺るぎない事実ッ!!!!やるっきゃない!
宣言通り、解きました概況としては65〜70%前後の正解率ですね。
あと1ヶ月を切りましたが、過去問に関しては100%の出来にもっていきたいところです。
ちなみに、去年は1ヶ月前で50〜60%、直前で今ぐらいの正解率だったはずです。
ちなみにこのブログ始めたのが去年の試験22日前。今日は27日前です。
さて、過去問は一通り解きましたが、過去問完璧で合格できるかというと微妙な試験ではありますが、最低過去問は100%にしておきたいですよね。
今週はIT用語の分野別記憶とDBの音読、テキスト読み流しにします。
前者2つはやりきらないとかなり危険ですのでちゃっちゃとやってきます!
ただ、今日は年に一度のCMフェス!
業界紙だけ読んで、あとは全部ほっぽりだして楽しんできます(笑)
あと1ヶ月を切りましたが、過去問に関しては100%の出来にもっていきたいところです。
ちなみに、去年は1ヶ月前で50〜60%、直前で今ぐらいの正解率だったはずです。
ちなみにこのブログ始めたのが去年の試験22日前。今日は27日前です。
さて、過去問は一通り解きましたが、過去問完璧で合格できるかというと微妙な試験ではありますが、最低過去問は100%にしておきたいですよね。
今週はIT用語の分野別記憶とDBの音読、テキスト読み流しにします。
前者2つはやりきらないとかなり危険ですのでちゃっちゃとやってきます!
ただ、今日は年に一度のCMフェス!
業界紙だけ読んで、あとは全部ほっぽりだして楽しんできます(笑)
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
HN:
lib-neko
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/03)
(11/04)
(12/10)
(12/10)
(12/16)
P R